もっとシンプルに
- 2014/06/04
- 15:38
遷移図のダメ出しをいただいた後に、いろいろなアプリをみていて気づいた事があった。
ユーザーの人たちがみている画面をUser Interface 略してUIというそうなのだが(最近知ったコンピューター用語)まさに画面の中で、使う側がシンプルかつ分かりやすく使えるようにしなければいけない。
そして、多くのヒットしているアプリはものすごくシンプルに作られている。
たいていが、そのアプリ内で出来る事は、メインに一つだけ。ユーザーが増えて、アプリが浸透してきてからいろいろな機能をつけている。
これは、「一言でそのサービスが言える」ものでないとダメと言う事を教えてもらったことに
合致しているような気がした。
代表的なアプリであれば、LINEは特にシンプルにしていると思う。簡単にいってしまえば、
電話とトークするだけのアプリ。
そこにスタンプのようなエンターテイメント性をつけたことが、成功の要因だということを聞いた事があったが、ある記事で開発者の舛田さんからすれば完全に後付けらしい。
3カ月先の計画なんて無意味ー 『LINE』躍進を支える”未来を決めない”開発スタイル【キーパーソンインタビュー】
アプリではないが、FACEBOOKの始まりもそうだ。
先日見た”ソーシャルネットワーク”
(FACEBOOKを作ったマーク・ザッ
カーバーグらを描いた映画)という
映画の中でも同じことが垣間見える。
今でこそタイムラインで友達の現状
を把握したり、自分が投稿できたり、
メッセをおくれたりして、いろんな機能
がついているが、最初は単純に友達申請
をして友達と繋がるだけのサービスとし
て始まっている。
映画「ソーシャル・ネットワーク」予告編
話は戻って、ではこのアプリのメイン
は何か?
分析して結果を示す事。
それだけを簡潔にするにはどうするか。
そこへのピボット修正をまず明確にす
ると、プロデューサーさんのアドバイスを随時いた
だきながら、2週間かけてようやく
UIの遷移図が完成した。
ここから、ようやくプログラマーと
デザイナーがアサインされアプリが
本格的につくられていくことになる。
続
ユーザーの人たちがみている画面をUser Interface 略してUIというそうなのだが(最近知ったコンピューター用語)まさに画面の中で、使う側がシンプルかつ分かりやすく使えるようにしなければいけない。
そして、多くのヒットしているアプリはものすごくシンプルに作られている。
たいていが、そのアプリ内で出来る事は、メインに一つだけ。ユーザーが増えて、アプリが浸透してきてからいろいろな機能をつけている。
これは、「一言でそのサービスが言える」ものでないとダメと言う事を教えてもらったことに
合致しているような気がした。
代表的なアプリであれば、LINEは特にシンプルにしていると思う。簡単にいってしまえば、
電話とトークするだけのアプリ。
そこにスタンプのようなエンターテイメント性をつけたことが、成功の要因だということを聞いた事があったが、ある記事で開発者の舛田さんからすれば完全に後付けらしい。
3カ月先の計画なんて無意味ー 『LINE』躍進を支える”未来を決めない”開発スタイル【キーパーソンインタビュー】
アプリではないが、FACEBOOKの始まりもそうだ。
先日見た”ソーシャルネットワーク”
(FACEBOOKを作ったマーク・ザッ
カーバーグらを描いた映画)という
映画の中でも同じことが垣間見える。
今でこそタイムラインで友達の現状
を把握したり、自分が投稿できたり、
メッセをおくれたりして、いろんな機能
がついているが、最初は単純に友達申請
をして友達と繋がるだけのサービスとし
て始まっている。
映画「ソーシャル・ネットワーク」予告編
話は戻って、ではこのアプリのメイン
は何か?
分析して結果を示す事。
それだけを簡潔にするにはどうするか。
そこへのピボット修正をまず明確にす
ると、プロデューサーさんのアドバイスを随時いた
だきながら、2週間かけてようやく
UIの遷移図が完成した。
ここから、ようやくプログラマーと
デザイナーがアサインされアプリが
本格的につくられていくことになる。
続